![]() ![]() |
![]() ![]() |
|自給自足の第一歩|懸命に生き延びる野菜|少し手がかかる野菜|
![]() 庶民生活は極貧にまっしぐら。自給自足は無理でも第一歩。
![]()
![]()
![]()
|
![]() ![]()
|
品 名 | 手入れ | 収 穫 | 調理例 |
ニラ |
|
|
レバニラ 卵とじ 餃子 汁物 |
花ニラ |
|
|
炒め物 味噌汁 スープ |
サニーレタス |
|
外葉から順に折り取る | サラダ スープ |
アロエ |
|
葉の根元をひねる (茎からきれいに取れる) のど飴の作り方
(瓶は清潔なものを使う) |
醤油漬け のど飴 民間薬 |
![]() ![]() ![]()
|
品 名 | 手入れ |
カボチャ | 種でも苗でも。蔓なしが楽。一番生りが一番おいしい。肥料を吸収する力が強い。 黒ビニール(黒のゴミ袋でOK)で畝を覆うと、雑草が生えず、水はけも良く、実も汚れにくい。 |
キウリ | 支柱が必要。プランターでも大型ならOK。 朝は小さくても次の日には大きくなるので、ちょっと小さめでも収穫する。 |
小ネギ | 種か苗を株分けで増やす。プランターでOK。夏季は葉一面にアブラムシがつきやすい。 買って来た小ネギの根元を植えると重宝。植える前にちょっと日に当てると増えやすい。 |
さつま芋 | 石灰は必須。それ以外の肥料は不要。せめて1坪なりと土地が必要。 肥えた土地よりも、痩せた土地のほうがおいしく育つ。数年は連作したほうが美味しい。 |
春菊 小松菜 葉物野菜 |
種からだと間引き菜も利用できる。プランターでOK。種まき時期ををずらすと年中利用できる。 秋〜春先が虫がつきにくい。夏季は新芽や葉裏にアブラムシがつきやすい。 |
大根 | 大根の長さよりも深く耕された、即席でない肥えた土が必要。完熟堆肥でOK。冬は黒マルチで。 |
タマネギ | 広い場所が必要。ミニタマネギならプランターでも一度にたくさん育てられる。 |
トウモロコシ | 吸肥力は土地の栄養を根こそぎにするほど強力。根が深く伸び、土壌を深くまで砕く。 本当に美味しいものですが、早朝、茎に食い込もうとする虫と格闘できる方向き。(^0^) |
トマト | 支柱が必要。受粉作業をこまめにする。プランターでも大型ならOK。 |
ナス | 支柱が必要。ナスは吸肥力が強いので肥料切れに注意。プランターでも大型ならOK。 |
ニンジン | 即席でない肥えた土が必要。完熟堆肥でOK。深めのプランターを選ぶ。 |
ニンニク | 間隔を狭くしても結構育つ。プランターでもOK。ニンニクの芽も利用できる。 |
ミニトマト | 支柱が必要。鉢植えでもけっこう育つ。鈴なりになった赤い実が可愛い。 |
ラッキョウ | 1〜2年植えっぱなしなので、ラッキョウが土地を占領する。 |