![]() ![]() |
![]() ![]() |
死にたくなるほどの苦痛は、意欲も記憶力も根こそぎにします。イジメに遭ったことがあれば、『まさか』 などとは言えません。たし算ひき算を忘れてしまったり、わからないままになっているなら、ゆっくりでも絶対に覚えましょう。たし算ひき算ができないと、自立どころか、日常生活で毎日のように困ります。
人生はやり直しができないゲームのようなもの。一つ解れば解った自分を褒めましょう。誰のものでもない自分のアイテムを増やせたのだから。リセットできないゲームなら、どうしたら悔いを少なく生きられるかを考えましょう。
罰に宿題やノートに何十回もと書き取りなどは、幼児期からの大切な『好奇心』を潰します。『好奇心』こそ、最強のアイテムです。人類の発展は、『好奇心』あったればこそ、です。
![]() |
|
![]() ●を10、100、1000と考えると、大きな数字の計算も簡単。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() ●を1、★を10として、納得できるまで、数を数えてみましょう。
|
![]() 数の計算方法はどこの国でも同じです。
たくさんの物があると、間違いなく数える方法が必要になります。 数は、0〜1〜9まで数えると、次は左横を10の位として数え続けます。
これを《繰り上がり》といいます。
10の位は10〜99
100の位は100〜999 1000の位は1000〜9999・・・となります。 数字がどんなに大きくなっても、9の次は繰り上げて数えます。
10の次は、11〜19まで数えます。次は20になります。21・・・も同じです。
0〜99まで数えたら、次は、100になります。 101・・・199〜200〜201・・・999まで、数えます。次は1000になります。 |